エアロビクス指導者を育成する「八千代スタジオ」の活動やアカデミーの様子、サッカーの技術向上に役立つトレーニングプログラム“サッカービクス”や高齢者のフィットネスなどの情報、スタッフおすすめの話題など盛りだくさんのブログです!
今から始める!『ロコモにならないワン・ツー・スリー運動』Vol.11
人間の体は、まんべんなく動かしているつもりでも、たくさんの筋肉が眠っています。
シャンとした姿勢を保つための筋肉だって、いつもダランとしていては決して働きだすことはありません。
眠っている筋肉を呼び起こすには、毎日毎日の繰り返しと積み重ねしかないのです!
今回は「姿勢の運動 ・イス編」です。
若々しい体を保つために!始めましょう~(^^)/
①背中を伸ばします
・足を肩幅に開く
・あごをつきだすように
・ヒジを引いてももの上に置く
・手のひらは上に向ける
②背中を丸めます
・背中が丸まるように浅く座る
・頭を下げる
・手をヒザに置く
③背中をのばします
・背もたれの下をつかむ
・あごと胸を突き出す
いかがでしたか。
続けることが大切ですよ~
次回をお楽しみに♪
今から始める!『ロコモにならないワン・ツー・スリー運動』Vol.10
たくさん運動したからといって、ごほうびをたくさんもらえるわけではありません~
あまり頑張りすぎると、精神的にも肉体的にも徐々に負担がかかってきてしまいます。
いつまでも若々しい体を保つために大切な3つの要素「筋力」「体幹のバランス」「柔軟性」。
こんなに簡単でいいの~?という運動をご紹介しています。
素敵に歳を重ねるために!
①仰向けに寝ます
②ヒザを胸に近づけます
③足を持って体に引き寄せます

次回をお楽しみに~(^^)/

キレイをつくる ら・ら・らフィットネスVol.14
Vol.14
ボディ大改造Vol.14です!
前回はヒップの横の張り出したお肉のシェイプアップでした。
今回は「丸くて綺麗なヒップ」の仕上げです。
ゆる〜い感じのヒップをキュと引き締めます。
この方法なら自然とヒップに力が入るのがわかり簡単です。
<写真① >
椅子やテーブルを利用します。
少し離れた位置に立ち腕を伸ばしおへそを椅子の方へ押し出すイメージです。
ひざをしっかり伸ばすとヒップがキュと小さくなる感じです。そのまま数秒キープしましょう。
<写真②>
ヒップがキュとなったら次はゆるめてあげましょう。
腕はそのままで足を椅子の方へ少し近づき、ヒップを遠くに突き出し、縮んだヒップをジワーと伸ばす感じです。
①、②を繰り返し行いましょう。
ヒップは大きな筋肉でほおっておけば重力のまま落ちるばかりです。
ですから気合いを入れてヒップがギュギュッとなるまで頑張りましょう。
終わった後のヒップが気持ちい〜〜い。
張りきって行きましょうね〜(^^)/
今から始める!『ロコモにならないワン・ツー・スリー運動』Vol.9
Vol.9は前回に引き続き股関節の柔軟性の運動をご紹介いたします。
気が付かないうちに体が老化しているかも・・・
① ヒザを立てて座ります(手は肩の下に置く)
② ヒザを開きます
③ お尻をかかとに近づけます
*POINT*
・足をお尻に寄せるのではなく、お尻を足に寄せていきます
・股関節やヒザが硬く、お尻を足に寄せると足が逃げいってしまうなら、無理せずに足を逃がしてしまってもOKです
・絨毯などすべりにくい場所で行う場合は、少し腰を上げると行いやすいです

次回をお楽しみに~(^^)/

スタジオ安全対策について
皆様をお迎えするにあたり最善の安全策を講じた上で運営させていただきます。
<スタジオでの取り組み>
●スタッフの体調確認の徹底、うがい・手洗いの徹底、移動中はマスク着用を義務化しています。
●施設内、共有部分、マットや器具の消毒を徹底しています。
●スタジオはサーキュレーターによる換気、空間除菌、空気清浄機の設置と共に定期的に換気を行っています。
<会員様へご協力のお願い>
●来館時に体調の確認、体温の測定をお願いします。
●入口に設置の消毒液で手指の消毒をお願いします。
●レッスン前後など、こまめに手洗いの徹底をお願いします。
●レッスン時はマスクの着用をお願いします。
●ソーシャルディスタンスにご協力をお願いします。
●しばらくの間はスタジオ内5名様の入場とさせていただきます。
皆様も体調管理にご留意いただき、体調に心配のある場合は無理をなさらぬようお願いいたします。
皆様に安心してご参加いただけるよう対応していくとともに、健康管理のお役に立てますようスタッフ一同、努めて参ります。
レッスンは、体を慣らす運動から始め、姿勢を整え弱った部分の筋力や柔軟性、体調を整えながら徐々に体力を取り戻していただけるよう十分に吟味した内容でお届けしたいと思います。
今後とも、皆様の健康増進を目指し、免疫力をつけ乗り越えていきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
レッスンに関しましてはこちらから
http://www.yachiyostudio.com/open/studio.html
キレイをつくるら・ら・らフィットネスVol.13
Vol.13
ボディ大改造Vol.13です。
前回はヒップのストレッチをしっかり行っていただきましたので、今回は「美尻効果抜群の
トレーニング」をご紹介します。ヒップの横に張った無駄なお肉を取りキレイな小尻を目指しましょう!
<写真①>イスやテーブルなどで体を支えまっすぐに立ちます。
②片脚のひざを曲げ腰の高さまで持ち上げてキープ、ひざと足先の高さが同じになるようにします・・
体が傾かない様にキープするとヒップがきつーい〜〜
普段ほとんど使っていない。筋肉だからこそきつーい。
③最後にストレッチです。
トレーニング後のストレッチは美尻になるために重要です。
左右ともに行いますが、無理は禁物ですが、頑張ってみましょう。
頑張って美尻になりましょうね。
では、次回をお楽しみに〜〜(^^)/
今から始める!『ロコモにならないワン・ツー・スリー運動』Vol.8
常にご自分の体の状態をチェックして、足りていない部位のトレーニングを続けてみてくださいね。
普段の生活において、「ここまで股関節が開かないと問題が起きる」という、きっちりとした定義は
ですからここでは「チェック」を省略しました。
股関節は、体重を支え、立つ、座る、歩く、階段の上り下り、ちょっとした障害物をまたぐなど、
バランスよく早足で歩け、筋肉もしっかり使える若々しい体を保ちましょう~
① ヒザを立てて座ります(手は後ろ、ラクな位置について体を支える。足は肩幅よりも広く開く。)
② ヒザを倒します(腰は床から浮かさない。ヒザは床につかなくてもOK)
③ もとの位置に戻します

次回をお楽しみに♪

キレイをつくる ら・ら・らフィットネスVol.12
Vol.12
ボディ大改造vol.12は前回に続きストレッチです。
ストレッチは若さを保つためにとても重要です。
体の柔らかい人は、血管も柔らかいと言われています。
血管が柔らかいという事は
若い証拠ですから(^^)/
ストレッチは自分のペースでゆったりと、ただし正確にやらないともったいない・・・
今回は「ヒップのストレッチ」です。
やってみるとすぐにわかると思いますが、想像以上に気持ちが良いですよ〜
大臀筋は立っている時も歩いている時も一日中大活躍の筋肉ですからストレッチは毎日の習慣にしたいですね〜〜
このストレッチのコツは片足をももにのせる際に足首までしっかりのせます。
左右の手で力を加減しながら両膝を胸に引き寄せます。
首や腰に余計な力が入らないように注意しましょう。
寝る前のリラックスタイムに是非試してください。
腰の疲れも取れぐっすり眠れますよ。
次回をお楽しみに〜♪
今から始める!『ロコモにならないワン・ツー・スリー運動』Vol.7
私達の体は、大小合わせて約600の筋肉からできています。
土台に骨があり、その骨を動かし活動できるようにしているのが筋肉です。
Vol.2で行ったチェック運動と同様ですが、トレーニングは壁編をご紹介します。
①片方のヒザを軽く伸ばして足を浮かせます
②そのまま片足で立ち上がります

いかがでしたか!
できた人は、このチェック運動を毎日続けましょう。
ちょっとキツくて、できなかった・・・という方は次の「脚力トレーニング(壁編)」をご紹介しますので
行ってみてください。
◎回数はレベルや体調に合わせて、できる回数を行いましょう。
運動が楽に行えるようになったら回数を増やします。
※きつい方はVol.2「イス編」のトレーニングを行いましょう。
① 壁に両手を添えて立ちます(足は肩幅よりもやや広めに開く)
② ヒザを曲げていきます(背中は丸くならないように)
③ ヒザを伸ばします(手は斜め下に振り下ろす)
※②→③→②→③を何度か繰り返しましょう

① 壁の横に立ち、片足を浮かせます
(片手を壁に添え、もう片方の手は腰に当てる。壁側の足を前に出して浮かせる。)
② 片足を浮かせたまま、ヒザを曲げていきます(ヒザを曲げる深さは、できる範囲で)
③ 片足で立ち上がります
※②→③→②→③を何度か繰り返しましょう
※反対の足でも同様に行います

「トレーニング9」
① 壁に両手を添えて立ちます(足は肩幅よりもやや広めに開く)
② 片足を浮かせ、ヒザを曲げていきます
(浮かせた足は軽くヒザを曲げます。ヒザを曲げる深さは、できる範囲で)
③ 曲げたヒザを伸ばします(手で壁を押すように。つま先を遠くの方へ。)
※②→③→②→③を何度か繰り返しましょう
※反対の足でも同様に行います


キレイをつくるら・ら・らフィットネスVol.11
Vol.11
家事をしながら・・子育てをしながら・・何かをしながらのらららフィットネス、
Vol.11は「ウエスト、背中、太もも、腰回り・・のストレッチ」です!
はじめは少々キツイかもしれませが、無理せず繰り返し行いましょう。
腰周りがすっきりしてウェストもキュッとなります。
<写真1>片方の足を曲げ開脚します。
両手を広げて背すじを伸ばします。
この時点でキツイ場合は2に進まず1が出来るようになるまで繰り返し行いましょう。
<写真2>1が出来る人は、2にトライしてみましょう。
伸びている方のひざを床に向けながら腰を前に押し出します。
無理にひねらず様子を見ながら行いましょう。
このストレッチが出来るようになると股関節が柔軟になり開脚も楽に出来ます。
とても気持ちの良いストレッチですので続けてみてくださいね。
それでは次回をお楽しみに♪
Vol.6【柔軟チェック&トレーニング・肩編】
特に、ももの裏・肩・股関節の柔軟性はあらゆる動作に大きく関わりとても重要です。
肩の柔軟性がないということは、首や背中も硬いということです。
肩の柔軟性があれば、首や背中の運動が上手にできるようになります。
そのため肩こり・四十肩・五十肩・姿勢の改善にもつながり、若々しい体を保つことができます。
① 壁の横に立ちます(ヒジを曲げて、壁に触れることを確認)
② ヒジを伸ばし、手を壁につけます(壁に手をつけたまま、ゆっくり後ろに回していく)
③ ゆっくり一周、手を回します(手のひらは壁につけたまま回す。体をひねらないよう、
※反対の手も同様に行います
※この運動は、壁に近くなるほど難しくなります。肩の柔らかい人は、トレーニングとして、
「肩の柔軟トレーニング」をご紹介しますので行ってみてください。
◎回数はレベルや体調に合わせて、できる回数を行いましょう。
運動が楽に行えるようになったら回数を増やします。
① 横になります(枕を使用する。両手を伸ばし、手のひらと手のひらを合わせる。
足は、安定性をよくするために「く」の字に曲げる)
② 上になった方の手をずらしていきます(上の手はできるだけ遠くに伸ばす)
③ もとに戻します
※左右逆にして、同様に行います
「トレーニング17」
① 横になります(床側の手に頭をのせる)
② ゆっくりと円を描くように回します(人差し指を伸ばすと、ヒジが伸びやすくなる)
③ ゆっくりと回してもとの位置に戻します(頭は常に、床側の手に乗せた状態で行う)


キレイをつくる ら・ら・らフィットネスVol.10
Vol.10
家事をしながら・・子育てをしながら・・何かをしながらのらららフィットネス、
ボディ大改造も今回で10回です。
コツコツ楽しみながら続けることが成功のカギ、近道はありませんが、運動は嘘をつきません。
Vol.10は「体側のストレッチ」です。
ストレッチには色々な効果がありますが、特に体の柔軟性は若さに繋がります。
しなやかなボディを目指しましょう。
前回はウェストをひねる運動でした。しっかりひねったウェストをストレッチでより完璧にしましょう。
はじめは<写真1>のように壁に足を付け、壁に向かってひたすら腕を伸ばします。
腕の付け根からウェストまでしっかり伸ばしましょう。
まだ余裕のある人は<写真2>のように壁から少し離れてみましょう。
ビックリするほどよく伸びます。
無理に伸ばそうとしないでくださいね〜〜
ストレッチを正確にしっかり行うと、体の隅々までスッキリし、体のラインが綺麗になります。
これからもたくさんのストレッチを紹介しますのでマスターしてくださいね。
それでは次回をお楽しみに〜